お知らせ-特定非営利活動法人 大阪被害者支援アドボカシーセンター


被害者支援フォーラムを開催しました

被害者支援フォーラム
『被害者支援 これまでの20年、これからの20年』


日時:2016年 1月23日(土) 13時30分~16時30分

場所:大阪市中央公会堂 中集会室(3階)大阪市北区中之島1-1-27

 

200名の参加者が熱心に耳を傾けました

 

<プログラム>

第1部  認定NPO法人 大阪被害者支援アドボカシーセンター設立20周年記念式典

第2部  対談「被害者支援 これまでの20年、これからの20年」
    田村 正博  京都産業大学 法学部教授、社会安全・警察学研究所長
           警察大学校常任講師
    楠本 節子  認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター副代表理事、支援総括責任者
           認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク認定コーディネーター
 
第3部  音楽演奏 相愛フルートアンサンブル
   被害者手記集感想文コンクール優秀作品の表彰

被害者手記集感想文コンクール審査員
   平井 紀夫  認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク理事長
   ヒロ 寺平  FM COCOLO DJ
   堀田 昇吾  日本経済新聞大阪本社編集局社会部編集委員

【共催】 大阪府、大阪市、堺市、大阪府警察
【後援】 大阪府被害者支援会議、大阪府臨床心理士会、大阪弁護士会
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、大阪私立中学校高等学校連合会

被害者支援フォーラムを開催します

本フォーラムは終了いたしました。ご参加の皆さま、ありがとうございました。


被害者支援フォーラム『被害者支援 これまでの20年、これからの20年』

1996年4月、「大阪被害者相談室」(現大阪被害者支援アドボカシーセンター)が誕生しました。
被害者支援という言葉さえほとんど知られていなかった時代、全国で3番目の民間被害者支援団体でした。
そして20年が経ちました。

                これまでの20年ー
  私たちは、被害者にどれくらい心を寄せを、どのように支援に取り組んできたでしょうか?

                これまでの20年ー
    私たちは被害者支援をされにどのように充実させることができるでしょうか?

               ともに考えましょう!


日時:2016年 1月23日(土) 13時30分~16時30分

場所:大阪市中央公会堂 中集会室(3階)大阪市北区中之島1-1-27

案内チラシはこちら。
(表)    ・  (裏)

               

<プログラム>

第1部  認定NPO法人 大阪被害者支援アドボカシーセンター設立20周年記念式典

第2部  対談「被害者支援 これまでの20年、これからの20年」
    田村 正博  京都産業大学 法学部教授、社会安全・警察学研究所長
           警察大学校常任講師
    楠本 節子  認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター副代表理事、支援総括責任者
           認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク認定コーディネーター
 
第3部  音楽演奏 相愛フルートアンサンブル
   被害者手記集感想文コンクール優秀作品の表彰

被害者手記集感想文コンクール審査員
   平井 紀夫  認定NPO法人全国被害者支援ネットワーク理事長
   ヒロ 寺平  FM COCOLO DJ
   堀田 昇吾  日本経済新聞大阪本社編集局社会部編集委員

【共催】 大阪府、大阪市、堺市、大阪府警察
【後援】 大阪府被害者支援会議、大阪府臨床心理士会、大阪弁護士会
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、大阪私立中学校高等学校連合会

求む!感想文~ 次はあなたがメッセンジャー~

被害者手記集「伝えたい想い―犯罪被害者が紡いだことば―」第2集を題材とした感想文コンクールに 多数の応募ありがとうございました。

厳正な審査の結果、以下の方が選ばれ、2016年1月23日に開催した「大阪被害者支援アドボカシ―センター設立20周年記念フォーラム」にて表彰状を授与いたしました。

 

最優秀賞 谷口 今日子さん  関西大学総合情報学部1年

優秀賞   川上 愛加さん    大阪市立高等学校2年

優秀賞   廣田 心咲さん    大阪教育大学附属池田中学校1年

佳作     木村 夏菜さん    金蘭会中学校3年

佳作    田村 香奈実さん  武庫川女子大学文学部2年

佳作    松枝 勇斗さん   大阪市立上町中学校3年

 

作品はこちらからお読みいただけます。

 

参考:被害者手記集感想文コンクール実施概要

 

 

「犯罪被害者週間(2014)」キャンペーンが実施されました

 今年のキャンぺーンは、大阪府立登美丘高等学校吹奏楽部の演奏と”妖怪体操”で始まりました。その後、同吹奏楽部の生徒3人と大阪被害者支援アドボカシーセンターの支援員とともに、犯罪被害で息子さんを亡くされたご遺族の手記の朗読を聞き、「犯罪被害にあうということ」と「身近でできる支援」について考えました。
 後半では、堺市のキャラクターが3人(匹?)現れ、ちっちゃな子どもたちにキャンペーングッズを手渡していました。たくさんの方が来て頂きました。ありがとうございます。

 s042_R s096_R

「犯罪被害者週間」キャンペーン

「犯罪被害者」キャンペーン

 日 時:11月16日(日) 14:00~15:00
 場 所:イオンモール堺北花田・1階センターコート
 内 容:大阪府立登美丘高等学校吹奏楽部による演奏、
      犯罪被害者の手記の朗読、
      啓発グッズの配布など。

「犯罪被害者週間」啓発パネル展

 日 時:11月18日(火)~11月28日(金) 9:00~17:30(土・日・祭日を除く)
 場 所:大阪市役所玄関ホール
 内 容:被害者団体や支援団体のパネル展

     主催:大阪被害者支援アドボカシーセンター 
         大阪府、大阪市、堺市、大阪府警
     後援:大阪府被害者支援会議

被害者ホットライン開設

犯罪被害者週間(11月25日~12月1日)が始まります。この期間中の12月1日に「被害者ホットライン」
として電話相談を行います。

日 時:12月1日(月曜日)    時 間:10:00~20:00
電話番号 06-6774-6365

 特別法律相談
 *同じ日の<13:00~17:00>弁護士による法律相談ができます。大阪弁護士会の被害者弁護に
   精通した弁護士が待機しています。

「ホンデリング~本で広がる支援の輪~」にご協力ください

「ホンデリング」は不要になった書籍やCD、ゲームソフトなどをご寄贈いただき、その代金が自動的にセンターへのご寄付となるシステムです。

 

5冊以上の本等を段ボールや紙袋につめる
(流通状況を鑑み、1回のお申し込みの段ボール箱、紙袋は3箱(袋)以内で
お願いします。また、書籍は初刊2010年以降のものをご提供ください。)

         ↓

    お申し込みは専用Webサイトから

     ↓
ヤマト運輸が指定の日時に引き取りに伺います。
送料は無料です。
     ↓
   買取相当額が株式会社バリューブックスから大阪被害者支援アドボカシーセンターに寄付されます。

 

 

 

ご注意とお詫び

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、古本の受付を行っている株式会社バリューブックス様ではWEB専用サイトからのお申し込みのみ受け付けています。(2020年7月現在)

ちらからお申し込みください。なお、WEBからのお申し込みの場合は、専用の贈与承諾書の添付は不要です。

 

【お申込み手順】

  ①バリューブックスのチャリボンサイトにリンクします

          ⇓

  ②確認事項をお読みの上チェックを入れて下さい

          

  ③寄付先が「全国被害者支援ネットワーク」になっていますが、

   個別コード欄が「N12」なら当センターへの寄付となります

          ⇓

  ④必要な項目を入力してください

 

 

皆さま方にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

 

犯罪被害者週間のキャンペーンを実施しました

2013年11月20日(水)JR大阪駅5階「時空の広場」、2階「アトリウム広場」でキャンペーンを実施しました。多くの方がセレッソ大阪森島寛晃アンバサダーとのミニトークや被害者手記の朗読に耳を傾けました。

s067_R

「犯罪被害にあう」ということ -あなたに知ってほしいこと、あなたにできること-

大阪被害者支援アドボカシーセンターでは『「犯罪被害にあう」ということ-あなたに知ってほしいこと、あなたにできること-』というタイトルの小冊子が完成しました。

犯罪の被害にあわれた方についての学術的な本や、被害者の手記などはすでに多く出版されています。
ここでは、私たちが実際に支援の現場に関る中で学んできたことを、私たちの言葉でわかりやすくお伝えできればと思っています。

この小冊子が、被害者の助けになると同時に、より多くの人たちが具体的にどうしたらよいかを考えるヒントになれば幸いです。

大きく変わった裁判制度等、新たな動きを反映し、2012年に第6版を発行いたしましたご希望の方は、事務局へお電話かファックスでお問い合わせください。


=============================================
センター事務局お問合せ先
電話番号:06-6771-7600
ファックス:06-6771-7650
=============================================


ページトップへ戻る